今回、記載していく範囲での、興味がより湧いたのは住宅ローンでした。
現在35歳、家を買うという昔からの夢があるからです。損をしないためにもしっかり学びたいです。
*【FP3級合格のトリセツ】を参考にしています。
人生の3大資金
1️⃣教育資金計画
子供1人につき大学卒業までに必要となる資金の目安は?
→1000〜2000万円・・・
・教育資金を準備する方法
①こども保険(学資保険)*学長は要らんと言ってる
→大学入学時など設定した「契約満了」時に満期金が受け取れる
・特徴は?
→契約者(親など)が死亡、また所定の高度障害や身体障害になった時、以降の保険料の払込が免除になる。
→保険料払込免除後も満期金やお祝い金は受け取れる。
僕:メリットあるなと感じてしまう
② 国の教育ローン(教育一般貸付)*金融機関が提供する民間ローンもある
・教育一般貸付の特徴は?
→経済的な理由で進学できない学生の救済措置なので、子の数に応じで世帯の所得制限がある
- 融資元
- 日本政策金融公庫
- 対象校
- 高等学校、大学など(中学校以下は対象外)
- 融資限度額
- 学生1人につき原則【350万円】(1部450万円まで)
- 返済期間
- 最長【18年】(在学中は利息のみの返済も可能)
- 金利
- 固定金利
- 資金使途
- 入学金、授業料、家賃など
③奨学金制度
③‐1 貸与型
→大学や自治体など様々な奨学金が存在
・代表的なのは?
→日本学生支援機構
- 返済義務のある第一種奨学金【無利子】
- 返済期間は第一種、第二種ともに最長【20年】
- 選考基準が厳しい
僕:そりゃそうだという感想
- 返済義務のある第二種奨学金【有利子】
- 利子の上限は【3%】(在学中は無利子)
③‐2 給付型
→返済義務が無い!!
2️⃣住宅資金計画
・マイホーム購入は、住宅ローンだけでなく頭金や諸経費も必要
→物件価格の3割程度は必要
僕:物件価格って家そのものの代金は含まない?
→物件価格の基本的な内訳:土地代金+建物代金+外構費用+消費税(野村工務店サイトより)
→会社によっては外消別表示といって、外構費用と消費税を提示しない所もあるので注意
・住宅ローンの金利
→基本的に3つ
①固定金利型
→ローン当初の金利が返済終了まで適用される
②変動金利型
→市場金利の変動に伴って【半年】ごとに金利が見直される
③固定金利期間選択型
→最初は固定金利だけど、一定期間後に固定金利か変動金利かを選択する
俺:続けて固定金利を選ぶ場合、金利はその時の情勢によって変わる?
・住宅ローンの返済方法
→基本2つ
①元利均等返済
→毎回の返済額(元金と利息の合計額)が一定
→最初は利息の返済割合が多いが、返済進むにつれ元金の割合が多くなる
②元金均等返済
→毎回返済する元金部分が一定
→当初は返済額が多いけど、返済進むにつれ、返済額は少なくなる
→条件が同じ場合は、総返済額は【元金均等返済】のほうが【少なく】なる
→元利均等返済では、中々元本が減らないから
・住宅ローンの繰上げ返済
→繰上げ返済をすることで、その分の利息を減らせる
→繰上げ返済には基本2つの型がある
①期間短縮型→返済期間を短縮する
②返済額軽減型→毎回の返済額を軽減する
→利息軽減効果が高いのは【期間短縮型】
→また早い時期に繰上げ返済するほうが効果は高くなる
僕:そりゃ早めに元金が減るんだからそうだよな
図がより重要か
僕:この図では元利均等返済のみ、元金パターンは?
*住宅ローンの種類
主に2つ
・公的ローン
代表的なもの
⚾財形住宅融資
- 条件:財形貯蓄を【1年以上】継続し積み立て貯蓄残高が50万円以上ある
- 融資額:財形貯蓄残高の10倍以内(最高【4000万円以内】)で住宅取得額の90%が限度
- 金利:5年固定金利(5年ごとに適用金利の見直し)
・民間ローン
代表的なもの
⚾フラット35
- 条件:申込日に【70歳未満】であること、本人や親族が住むための住宅であること
- 融資額:購入価格や建設資金の【100%】まで(最高【8000万円】)
- 返済期間:最長【35年】(完済時の年齢は【80歳以下】)
- 金利:【固定金利】(適用金利は【融資実行時点】
- 利率は取扱金融機関がそれぞれ独自に決定
→その他:保証人や保証料は不要
→繰り上げ返済の手数料は【無料 】で、窓口は【100万円】以上、インターネットは【10万円】以上からできる
*財形貯蓄制度
・財形貯蓄とは
→上記の制度を導入してる企業の従業員が、給与から天引きして行う貯蓄
→【一般財形貯蓄】【財形住宅貯蓄】【財形年金貯蓄】があり、どれ使ってても、財形住宅融資を受けられる
例として、財形住宅貯蓄の特徴
- 契約申込時の年齢が【55歳未満】
- 積立期間は5年以上
- 財形住宅貯蓄と財形年金貯蓄を合わせて元利合計550万円までの利子が非課税
- 元利:元金と利子の合計
- 住宅購入や増改築で払い出しする際には、床面積や構造などの要件がある
・フラット35と団体信用生命保険
⚾団体信用生命保険(=団信)とは
→住宅ローン返済中に契約者が死亡した場合、遺族が残りの住宅ローンの返済をしなくてよい保証制度
→毎月のフラット35の支払いには団信の費用が【含まれてる】
⚾住宅ローンの借り換え
→金利が高い時期に契約した住宅ローンを一括して返済し、金利の低い住宅ローンに借り換えることで利息を軽減できる
僕:「一括して返済し」とあるが、その分のお金用意できる人あまりいないんじゃ?
→このとき財形住宅融資などの【公的ローンへの借り換えは出来ない】
→住宅ローンの借り換えは再度契約することになるのでローン手数料などの諸経費が新たに必要となる点に注意
3️⃣老後資金
→退職後・老後の生活設計を【リタイアメントプランニング】という
・老後に必要な資金
⚾老後の原資
→退職金、年金(公的年金、企業年金)、貯蓄
→こられで老後資金を賄えない場合、準備しなきゃいけない。
→老後資金は、生活費のほかに【入院や介護、リフォーム費用などの予備費や旅行などにあてるゆとり費】も加えて試算
⚾老後に必要な生活費の計算(1つの基準)
・夫婦2人の場合(月額)→退職前の生活費×0.7
1人の場合(月額)→退職前の生活費×0.5
生活保障に関する調査2022年度による【最低老後生活費】は?
月額23万2000円、ちなみにゆとり費入れたら37万9000円
あとがき
この分野は、個人的に数字関係は新しく学ぶ事が多く、覚えるのに大変だな〜という印象でした。
ちなみに、住宅ローン組むなら固定ローンかなと。その方が予算が立てやすいし。
もし、金利が下がったら等考えちゃうけど、ガンガンお金稼いで、繰上げ返済出来るよう頑張る方向で良いのではと思いました。
コメント